コンテンツ
みなさん、こんにちは。サワラって魚ご存知ですか?
漢字で書くと鰆、魚の春と書いてサワラ。字の通り春が旬の魚です。
夏の産卵期を前にたっぷり栄養を蓄える為冬から春にかけてが美味しいのです。
今日はそんな極上サワラを釣友2名と狙います。
実は僕はサワラはたまーに外道で釣れることはありますがそれだけを狙ったことは無く、今回初サワラ狙いなのです。
サワラは8割スレ?
僕には釣りにおけるメンター的な絶対的信頼をもつ達人の知り合いが何名がいるのですがその方々に聞くと
サワラは口を使うのが下手で尻尾でベイトを叩いてから捕食するらしい
なので基本スレでかかることが多い。経験則では8割以上スレ。
ラインがたるむとそこが歯に引っかかり切れるのであまりジャークせず棒引きが良い
なんだそうです。
たまにワンピッチワンジャークでジギングをしてるとラインがぷつっと切られることがあるのですがコレかぁー
ジグとタイラバで狙います
今日は100g〜150gのジグとスピニングタックルを用意。一応タイラバタックルも用意しました。
サワラポイントに行く途中でタイラバ実績ポイントを通るので少し浮気してタイラバ。水深はだいたい40m。
しばらくやっていたらなみぞうが「フォールでヒットした!」
食ってきたタナは20m付近。でもなんかヒキが真鯛らしくない。青物?? と思っていたらあと5mで無念のバラシ。残念。
そんなこんなでワイワイやりながらサワラポイントに到着。
魚探にも結構反応があるようでテンション上がります!
最初ブルー系とシルバー系の100gジグでやっていたのですがいっこうにバイトしない。途中からピンク系に変えたらヒット!
「おー サワラか?」
まあまあのヒキ。これはサワラか? と思っていたらバレてしまった…
その後もバレが多く立て続けに3匹バラしてしまう。
うーん、なんだろう。針が悪いのか、テンションや巻くスピードがまずいのか、単にサワラ釣りとはこんなもんなのか?
あとでわかったのですがやはりスレが多く身切れしちゃってたようです。サワラには通常のジギングロッドより少し柔らかい竿が向いてるのかもしれません。
しかし人間すぐ慣れるもんで竿の硬さを体の動きでカバーしていくとポツポツと釣れ始め、やっと待望の1匹を釣り上げました!
サワラ?サゴシ?サゴチ?
まあ、サワラっていうか正確にはサゴシなんですけどね…
東京ではサゴシのことをサゴチって言うらしんですけど、僕自身サゴチって言ってる人を見たことがないです。なんかマゴチみたいで言いづらい。
サゴシは50cmくらいのまでのサワラをそう呼びます。
なんて考えていたら左舷でなみぞうが
「引きが強すぎる〜!全然巻けない〜!」
とか珍しく女子っぽい事を言いながら魚と格闘中
「お、2kg超えの良型サワラか?」と思ったがそんな強いヒキに見えない。
「ちょっと竿貸してみて」
グリグリグリ, 普通に巻けるじゃん。 しかもこの手応えからしてそんな大きくない…
一般的に魚はスレで尻尾付近にかかると引きが強くなりますけど、それを差し引いてもちょっと大げさすぎませんか?
あげてみると50cmくらいのサゴシでした
使用していたスピニングリールが普段彼女が使用する物より大きめというのもあり少々勝手が違ったみたいです。でも後半はだいぶ慣れてました。さすがです。
1時頃沖上がり。結果全部で5本取り込み成功。まあ、初めてだしこんなもんかな。
フッキングした箇所の内訳は
口1、背中3、尻尾1
だったので八割スレがまさに証明できた瞬間でした。
やっぱあの人たちすげーわ。
ちょっと面白いと思ったのが背中付近にかかるのが多いこと。尻尾でひっぱたくというよりかは体当たりをしてるって感じなのだろうか?
サワラは比較的弱く、イケスに入れてもすぐ死ぬイメージがあったので釣れた魚は即〆で氷漬けにしたので鮮度はバッチリ
帰宅後はいつものプチ宴会。今日の献立は

- 塩焼き
- 竜田揚げ
- 刺し身皮を引いた物と焼き霜作りにした物を2種
塩焼きは美味しいけど、やはり初日はやや硬い。明日のがもっと美味しいかな。
サワラ水分が多く身がすこし柔らかいのですが、それでもやっぱりちょっと硬かったです。
僕は少し熟成させたほうが好きですがコリコリ系が好きな人にはいいかもしれません。(実際1日寝かせた物を刺身にしたらすこぶる美味かったです)
竜田揚げは普通かな…
今回は初めて皮を引いた物も試してみたのですがこれがまたびっくりするくらい美味しくない。
皮の有り無しでここまで顕著に味に差が出る魚も珍しいのではないだろうか?
真鯛とか皮があるのもないのもそれぞれ趣があって美味しいのになんでサワラはこんなに差がでるのだろうか。不思議だ。
お店でサワラを頼むとだいたい皮が付いたままで出てきますが理由がわかった気がします。
今回は一晩寝かせた刺し身は試してないので今度機会があったら試してみよう。
残った切り身は西京漬に。→サワラの西京漬けのレシピ
2日後の朝に食べたら絶品ででした。まだ半身あるので残りは明日。
一晩漬けたのと二晩漬けたやつの食べくらべ。こういうのが楽しい。