コンテンツ
方々(ホウボウ)ってどんな魚?
みなさんホウボウって魚ご存知でしょうか?漢字で書くと方々、赤いずんぐりした体とユーモラスな顔、コバルトブルーとグリーンの綺麗な胸ビレが特徴の魚ですが、あまりスーパーや魚屋に並んでいることも少ない為、案外馴染みの無い魚かもしれません。
カサゴ目ホウボウ科に属する魚類。変わった外見と動作が特徴の海水魚で、美味な食用魚でもある。北海道南部以南から黄海、東シナ海、南シナ海まで分布する。水深100-200mほどの砂泥底に多く生息するが、生息域は浅い海から水深600mほどの深海まで幅広い。
出典 Wikipedia
Wikipedia的には水深100-200mに多いとのことですが、僕は釣りの外道で20-40mくらいの水深でよく釣ります。
ホウボウは見た目こそあまり良くありませんが、食味は白身魚の中でもかなり上位に入ると思ってるのでタイラバなどの外道で釣れると
「おー やった! ホウボウだ! 刺身が一品増えたぜ!」
と本命の真鯛より喜んでしまうときがあります。
大体30-40cm前後が多いですが、僕は一回 50cmオーバー、1.6kgというホウボウを釣り上げたことがあります。これはデカかった(そして脂がのっててとても美味かった!)

釣ってすぐなのにお刺身が美味しい!
美味しい白身魚は真鯛をはじめ、平目、真鯒など色々ありますが、ホウボウは僕の経験では白身魚の中では使い勝手ナンバーワンです。なぜかといいますと
釣った当日にお刺身が美味しい白身魚!
だからです。
例えば2キロくらいの真鯛は季節にもよりますけど、脂が適度にのってて煮て良し、焼いて良し、揚げて良しとどどんな料理にも向きますが、お刺身となるとどうしても身が固くどうしても1日か2日は寝かせて熟成させたくなります。
釣り人あるあるなのですが、魚を釣ったらできればその日の晩酌に釣った魚を食したい!って釣り人は多いと思いますが、当日料理するにしても釣ってから6時間くらいしか経ってないとかだと鯵とか青魚なら全然問題無いのですが、白身魚だとコリコリと身が固すぎてお刺身にはちょっと向きません。
ちなみに僕の考える魚種別の美味しく食べる為の寝かせる時間は以下の通り
- 真鯛 1〜2日
- 平目 2日
- マゴチ 3日
- フグ 1週間〜10日間
- ハタ類 3日
大体短くても1日は寝かせて熟成させたいものばかりで、白身魚で当日にお刺身で美味しい身近な魚ってのは珍しいです。
どんな料理が向いてるの?
ホウボウは上品な白身でどんな料理も向きますが、僕が一番おすすめしたいのはお吸い物です。
頭やアラから澄んだ上品な出汁が取れるのでほんの少し手間をかければびっくりするほど美味しいお吸い物ができます。
ホウボウのお吸い物のレシピはこちら => ホウボウのお吸い物

あとは定番のお刺身。当日は薄く切ると良い感じです。1日寝かせてもグッド!

塩焼きも美味しいです。ひと塩してトースターでさっと焼きました。

ほかにも唐揚げ、フライ、昆布〆 どんな料理にも向きます。
たまにホウボウ釣っても見た目がグロいのでリリースするって人がいるのですが、勿体無い。
今度釣り上げる機会があったらぜひ色々な料理で食べてみてください。とっても美味しいですよ!