準備は万端
この日の為に
- 船舶免許を取得し
- 魚探を買い
- 魚探ボックスを作り
- 操船だけの練習をしに行き
準備してきたのである。
船舶免許は二級だし、魚探は最安値の旧モデルだし、操船の練習も1回やっただけだけど。
当初は親父と行く予定でお盆過ぎにはボートを予約してあった。
だがしかし、親父がコロナにかかってしまい今回は行けなくなってしまったのである。
1週間前に連絡貰ったのでキャンセルできたのかもしれないが、ボート屋さんに迷惑かけるのも嫌。
何より自分が行く気持ちになっていたので一人で行くことにした。
仕掛け作成
大体ワカサギやりながらムーチング(泳がせ)もやるので、空いた時間を使って仕掛けを作っておく。

基本は天秤の吹き流し仕掛け。
ネットで探すと中オモリ方式の仕掛けも見つかるのだが、天秤仕掛けの方が取り回しが楽である。
細仕掛けなので傷つけないように気を使うが、作り自体は単純な1本針なので簡単。サクッと作ってまとめておく。
情報収集
操船しながら釣りするのは今回が初めてになる。ポイントとか全く見当もつかないし、何に気を付けて操船すればいいかもまるで分からん。ついでに芦ノ湖の現状も分からん。分からないことづくしである。
分かんないからしょうがない。分かる人に聞くためにイシグロに行く。
困った客だと我ながら思うのだが、いつもイシグロは優しく対応してくれる。
以下が教わった内容である。
芦ノ湖の現状
今年は久方ぶりに好調の年で数が釣れているらしい。
ワカサギは例年北側(湖尻湾方面)から釣れ始め、だんだん南下(箱根湾方面)してくるのだが、今年はすでに箱根湾で普通に釣れているらしい。
サイズも極端に小さいわけではなく、期待して良いとの事だった。
各ポイントの特徴とターゲット
どこら辺の・どの程度の水深で・何が釣れたか
という、外には決して漏らせないポイント情報を教えて頂いた。
当然ポイントはここに書くわけにはいかないのだが、それ以外にもターゲット別の狙い方として
- 喰わない群れは粘っても無駄なのですぐに見切る
- 重たいオモリは着底で群れを散らすので、サミングかオモリを軽くするか工夫する
- 底から5m程がタナ
- 水深15m以深を狙う
- 反応が無くても粘ってよい
- 15m~20mくらいが狙い目
- 反応を探し当てていく
などを教えて頂いた。
操船釣りの注意点

どうしようもなかったらアンカー入れて釣りします。
などと言ったものの、流石に何も知らなさ過ぎて不安。何に気を付ければいいかお聞きすると
- 曳き波に注意する!特に手漕ぎボートの周囲は気を配る
- 魚群を探すときは風下から風上に向かって風を走らせていく
などを教わった。
聞けば当たり前の話なのだが、聞かなければ思いもつかなかった。なんでも教わらないとダメ。
必要な物なに?
あると便利な物・無いと困る物・おすすめの仕掛け等も教わり完璧である。
特に仕掛けは針の大きさと飾りの有無をどうするか毎回悩むのでアドバイスが心強い。
馴染みの店員さん忙しいのに、ここまでで1時間以上拘束しておる。
ところが、この日の翌日からポイント3倍キャンペーンが始まっちゃうので、この日は結局何も買わずに帰ってしまった。重ね重ね困った客である。
向こう3回分くらい釣りの予定が見えているので、それらに必要な道具全て見繕ってもらい準備は完璧。また来ることにしてこの日は撤退した。
マップ清書
教えて頂いたポイントと特徴・狙える魚をマップに清書する。

同時に芦ノ湖のポイント名も調べて書き込んでおいた。
お買い物
釣行前日にもう一度訪問し必要な物を買い込む。
ワカサギ針外しもずっと悩んでいたのだがこの機会に購入しちゃう。
- 仕掛け(6枚):1,700円
- クリスティアハリハズシ:2,900円
計:約4,600円
準備完了。後は荷造りだけである。
ワカサギライブウェル作成
…と思っていたのだが、ワカサギ針外しを取り付けるバッカンを買うの忘れていた。
気が付いた時には戻るに遠い。今まではザルでやっていたのだが、針外しは曲面に取りつかないのである物でも代用できない。
悩んでいた所に百均を見かけたので、急遽タッパーを買い込んで自作することにした。

重ねて使うつもりなので一つは水抜きの穴を開ける。
この時点で釣行前日、21時である。眠たい。

タッパー思ったより繊細ですぐ割れちゃう。
段々ドリルの径を細くして様子を見ながらビクビク加工していく。

とりあえず完成。
色々アラはあるけど、実際に使用して様子見してみる。

荷造り
ここまでやって後は荷物を詰めるだけだったのだが眠気に負けた。
1時間早く起きて荷造りすることして、諦めて寝てしまった。
で、そんな無計画な作戦が上手くいくはずもなく、当たり前のように二度寝して寝坊してしまう。
慌てて荷造り開始である。

仕掛けは
針サイズを基準に準備。飾りはあまり重要視せず、安くて在庫のある物優先。
- 2号
- 2.5号
- 3号
天秤は金州バチコンで使っている物を流用。
- ちょい投げ天秤12cm
- ちょい投げ天秤15cm
仕掛けは自作の物で
- 一刀アマゴ王7号+ハリスフロロ1.2号 1m
- ハイパー渓流8号+ハリスフロロ2号 1m
- 2号
- 5号
- 7号
- 10号
という準備。

一応レイクジギング用品も持って行く。
TGベイトを中心にディープライナー各種。
フックは有り物を適当にチョイス。






芦ノ湖用品は
- ワカサギライブウェル
- マップ
- ジップロック
- クッション
- タモ
- 船舶免許証

気候は読めないのだけれど天候は確実に雨である。しかも大雨。
雨具と着替えを用意していく。
暑くなるかもなので、一応空調服も持って行く事にした。

もう真夏じゃないからこんなに飲まないと思うけど念の為に水分多め。
パンはタッパーと一緒に買った安売り。
おにぎりは奥さんが握ってくれた。

タックルも準備して完了である。
この時点4時くらい。受付開始が5時からなのでもう遅刻確定。
大急ぎで荷物を詰め込んで出発した。